この記事には広告を含む場合があります。
記事内で紹介する商品を購入することで、当サイトに売り上げの一部が還元されることがあります。
「WordPressでブログを始めたいけど、何から手をつければいいの?」「テーマやプラグインってたくさんありすぎて迷っちゃう…」そんな悩みを持つ初心者の方に向けて、この記事では、WordPress運営に欠かせない必須のプラグイン、初心者でも安心して使えるテーマ、そしてアクセスを伸ばすためのSNS連携の方法を、すべて中学生でもわかる言葉でやさしく解説しています。
ブログをこれから始める人も、すでに始めているけど不安がある人も、この1記事で基本がしっかり身につきます!ぜひ最後まで読んで、あなただけの「理想のブログ運営」をスタートさせましょう。
WordPressで最初に入れておきたい「必須プラグイン」ベスト5
セキュリティ対策に必須!「Wordfence Security」って何?
WordPressを使ってブログを運営していると、実は知らないうちに「悪意のある人」から攻撃されることがあります。そこで使いたいのが「Wordfence Security(ワードフェンス・セキュリティ)」というプラグインです。これは、ブログを守ってくれる「セキュリティ警備員」のような存在です。
このプラグインを入れると、不正なログインを防いでくれたり、ウイルスのような怪しいコードが入っていないかをチェックしてくれたりします。さらに、どこからアクセスがあったのかもわかるので、不審な動きにもすぐ気づけます。
設定もとても簡単で、プラグインをインストールして有効化するだけで基本のセキュリティ対策ができます。無料版でも十分使えるので、ブログを始めたばかりの人にはぜひ入れておいてほしいプラグインです。
安全なブログ運営のためには「Wordfence Security」は絶対に外せません。面倒くさい設定もなく、初心者でもすぐに使えるところが魅力です。
バックアップの救世主「UpdraftPlus」の使い方
ブログを運営していると、思わぬトラブルでデータが消えてしまうこともあります。そんなときに役立つのが「UpdraftPlus(アップドラフトプラス)」というバックアップ用のプラグインです。これはブログの内容を丸ごとコピーして、安全な場所に保存しておくためのツールです。
たとえば、テーマの変更に失敗したり、プラグインが原因でブログが真っ白になったりしたとき、このプラグインがあれば元の状態に戻すことができます。しかも、GoogleドライブやDropboxなどに自動で保存する機能もあるので、手間いらずで安心です。
使い方はとても簡単で、プラグインを入れて有効化し、「今すぐバックアップ」というボタンを押すだけ。復元もワンクリックでできるので、初心者でも安心して使えます。
「UpdraftPlus」は、ブログの命ともいえるデータを守る「保険」のような存在です。トラブルが起きる前に、必ず入れておきましょう。
お問い合わせフォームなら「Contact Form 7」一択!
読者からの質問や仕事の依頼などを受け付けたいときには「お問い合わせフォーム」が必要です。その中でも「Contact Form 7(コンタクトフォームセブン)」はとても人気のあるプラグインです。
このプラグインを使えば、誰でも簡単にお問い合わせフォームを作ることができます。たとえば「名前」「メールアドレス」「メッセージ」など、必要な項目を自由にカスタマイズできます。しかも、日本語での表示ができるので、使う側も安心です。
設置もとても簡単で、作ったフォームをショートコードで記事や固定ページに貼り付けるだけ。見た目もシンプルで、ブログのデザインを邪魔しません。
無料なのに高機能で、問い合わせを受けたい人には必須のプラグインです。メールでのやり取りが必要なブログには、ぜひ導入しておきましょう。
SEO対策は「All in One SEO」でばっちり
ブログをたくさんの人に見てもらいたいなら、「SEO(検索エンジン最適化)」対策はとても大切です。SEOとは、Googleなどの検索結果で上位に表示されるようにするための工夫のことです。
「All in One SEO(オールインワンSEO)」は、SEOに必要な設定をまとめてできる便利なプラグインです。たとえば、記事ごとにタイトルや説明文(メタディスクリプション)を設定できたり、SNSでの見え方を調整できたりします。
さらに、XMLサイトマップも自動で作ってくれるので、検索エンジンに自分のブログを正しく認識してもらいやすくなります。操作も日本語対応でわかりやすく、初心者でも使いこなせるのが魅力です。
記事を書くだけではアクセスは増えません。「All in One SEO」を使って、正しい方法で検索上位を目指しましょう。
サイトを速くする「LiteSpeed Cache」の効果とは?
ブログが重くて開くのが遅いと、読者はすぐに離れてしまいます。そんなときに効果的なのが「LiteSpeed Cache(ライトスピード・キャッシュ)」という高速化プラグインです。
このプラグインは、ブログのページを一度表示したときにデータを保存しておき、次に開いたときにすばやく表示する仕組みを持っています。これを「キャッシュ」と呼びます。
また、画像の最適化や不要なファイルの削除などもでき、全体的にサイトを軽くしてくれます。ブログの読み込みが速くなると、SEOにも良い影響があるため、一石二鳥です。
設定も基本はそのままでOK。難しい専門知識がなくても、ボタンを押すだけで効果が出るので初心者にもぴったりです。
読み込みが早いブログは、読者にも検索エンジンにも好かれます。「LiteSpeed Cache」は、ブログのスピードアップには欠かせない存在です。
初心者に優しい!使いやすくて見た目もいいWordPressテーマ5選
日本語に強い「Cocoon」の魅力とは?
「Cocoon(コクーン)」は、ブログ初心者にとってとても頼りになる無料のWordPressテーマです。日本人の開発者が作っているので、日本語の表示がきれいで、説明文もすべて日本語。操作も簡単で、まるでブログの「着せ替え」をするような感覚で使えます。
Cocoonの魅力は、デザインがシンプルで読みやすいこと。さらに、広告の設定やSNSボタンの設置、目次の表示など、ブログに必要な機能が最初から入っている点です。わざわざ他のプラグインをたくさん入れなくても、Cocoonだけでたいていのことができます。
初心者がつまずきやすいSEO対策も、Cocoonには自動でやってくれる機能があるので安心です。パソコンとスマホの両方に対応しているので、どの端末でも見やすいのもポイント。
とにかく使いやすく、設定もすぐに終わるので、「初めてブログを作る」という人にはぴったりのテーマです。
ブロックエディター対応「SWELL」はどこがすごい?
「SWELL(スウェル)」は、有料テーマの中でも特に人気のあるWordPressテーマです。理由はとてもシンプルで、使いやすさとデザインの美しさがバツグンだからです。
特に注目したいのは、最新の「ブロックエディター(Gutenberg)」に完全対応している点です。これは、文章を書くときに「ブロック」を組み合わせてレイアウトできる新しい編集方法のことで、初心者でも感覚的に操作できます。
SWELLでは、ボタンを押すだけでおしゃれな見出しや枠付きのボックスが作れたり、アニメーションを加えたりすることもできます。コーディングの知識がなくても、プロみたいな記事デザインができるのがすごいところです。
さらに、表示スピードも速く、SEOにも強い設計になっています。価格は1万円以上と少し高めですが、ブログを長く続けるつもりなら、その価値は十分あります。
シンプルでカスタマイズ簡単な「Luxeritas」
「Luxeritas(ルクセリタス)」は、無料で使えるとは思えないほど高機能なWordPressテーマです。名前はちょっと難しいけど、中身はとてもシンプルで、使いやすさが魅力です。
このテーマは、ページの読み込みがとても速く、しかもカスタマイズの自由度が高いのが特徴です。自分で色を変えたり、フォントを変えたりするのも、画面を見ながらクリックしていくだけで簡単にできます。
また、広告の配置やSNSボタンの表示、アクセス解析の設定なども、テーマ内で完結できるので、別にプラグインを入れる必要がありません。SEOにも強く、検索エンジンに好かれる構造になっています。
見た目はシンプルですが、自分らしいデザインにアレンジしやすいので、「自由にカスタマイズしたい!」という人にはぴったりのテーマです。
デザイン性で選ぶなら「THE THOR」もあり!
「THE THOR(ザ・トール)」は、デザインにこだわりたい人にぴったりな有料テーマです。見た目がとても洗練されていて、まるでプロが作ったような美しいブログに仕上がります。
このテーマの強みは、豊富なデザインテンプレートと細かい設定の自由度です。色合いやレイアウトを細かく調整できるので、自分だけのオリジナルデザインを作ることができます。
また、SEO対策や高速表示にも力を入れていて、Googleの評価も上がりやすい設計になっています。SNSとの連携や広告配置もばっちりで、収益化を目指す人にもおすすめです。
価格はやや高めですが、ブログを本気で運営していきたい人にとっては、長く使える投資になります。かっこいいブログを目指したい人にはTHE THORはとても魅力的です。
無料でも十分使える!「Lightning」の使い方
「Lightning(ライトニング)」は、ビジネスにもブログにも使える万能な無料テーマです。操作がとてもシンプルで、日本語にも対応しているので、初心者にも安心です。
このテーマは、WordPress公式のディレクトリに登録されているため、安全性も高く、アップデートも定期的に行われています。ブログだけでなく、店舗のホームページなどにもよく使われています。
基本のデザインはシンプルですが、「VK Blocks」という専用ブロックを使うと、いろいろなパーツを簡単に追加できて便利です。お問い合わせフォームや会社情報の表示など、ビジネス用のページ作りもお手のものです。
見た目を大きく変えたい場合は、有料の拡張パックもありますが、無料でも十分すぎるくらい高機能なので、まずは試してみる価値ありです。
SNSとつなげてアクセスアップ!WordPressとSNS連携の基本
SNS連携ってなに?どうして必要なの?
ブログを書いたら、それをできるだけ多くの人に読んでもらいたいですよね。そんなときに役立つのが「SNS連携(エスエヌエスれんけい)」です。これは、ブログとSNS(Twitter、Instagram、Facebookなど)をつなげて、ブログ記事を自動でSNSに投稿したり、SNSからブログに人を呼び込んだりする仕組みのことです。
たとえば、ブログで新しい記事を公開したら、すぐにTwitterに自動でお知らせが流れるようにしたり、ブログの最後に「この記事をシェアする」ボタンを付けて、読者が簡単に拡散できるようにしたりします。
SNS連携をすると、検索エンジンだけでなくSNSからもアクセスが増えるので、読まれるチャンスがぐっと広がります。特にブログを始めたばかりのころは、検索からのアクセスが少ないので、SNS連携はとても大切です。
「ブログを書く → SNSで広める → 読者が増える」
この流れをつくることで、どんどん人気ブログに近づけますよ!
「Jetpack」でSNS投稿を自動化しよう
SNSに毎回ブログの更新を手動で投稿するのは面倒ですよね。そんなときに便利なのが「Jetpack(ジェットパック)」というプラグインです。Jetpackは、WordPress公式が提供している多機能プラグインで、SNS連携もバッチリ対応しています。
このプラグインを使うと、ブログ記事を公開したときに、自動でTwitterやFacebookに記事のリンクを投稿してくれます。これを「パブリサイズ共有」と呼びます。一度設定しておけば、あとは自動でやってくれるのでとっても楽ちん!
設定方法もかんたんで、Jetpackをインストールして、自分のSNSアカウントを連携するだけ。たった数分で設定できます。
さらに、Jetpackにはアクセス解析機能や画像の表示スピードを速くする機能もついていて、ブログをパワーアップさせてくれる頼れるツールです。SNS連携を自動化したい人には、まずJetpackを試してみてください。
Instagramの写真をブログに表示する方法
Instagram(インスタグラム)を使っている人なら、自分の写真や投稿をブログにも表示させたいと思うかもしれません。実はこれ、とても簡単にできるんです。
おすすめは「Smash Balloon Social Photo Feed(旧Instagram Feed)」というプラグインを使う方法です。このプラグインを入れてInstagramと連携させると、自分の最新の写真がブログ内に自動で表示されるようになります。
たとえば、ブログのサイドバーに「最新のInstagram投稿」を並べたり、記事の中にギャラリーのように表示したりすることができます。見た目もおしゃれで、写真が目立つので読者の目を引きやすくなります。
また、自分のInstagramアカウントを紹介することで、ブログからフォロワーを増やすこともできます。写真が多いジャンルのブログ(旅行・料理・ファッションなど)をしている人には、とくにおすすめの連携方法です。
Twitterカードを設定して投稿を見やすくしよう
Twitterでブログの記事リンクをシェアしたとき、リンクだけではあまり目立ちません。でも「Twitterカード」という仕組みを使えば、タイトルや画像付きでかっこよく表示されるようになります。
Twitterカードを設定する方法の一つが、「All in One SEO」などのSEOプラグインを使うことです。記事ごとに「SNS用のタイトル・説明・画像」を登録しておくと、Twitterでシェアしたときに自動でカード表示されるようになります。
もうひとつの方法は、テーマによっては最初からTwitterカードの設定機能がついているものもあるので、確認してみましょう。
Twitterカードがあると、投稿が目立ちやすくなり、クリックされる確率(クリック率)も上がります。見た目をちょっと工夫するだけで、たくさんの人に記事を読んでもらえるチャンスが広がるので、ぜひ取り入れてみてください。
SNSボタンの設置でシェアしやすく!
ブログ記事を読んだ人が「この内容、友達にも教えたい!」と思っても、シェアボタンがなければ広めてもらうのは難しいですよね。そこで便利なのが、ブログに「SNSシェアボタン」をつけることです。
これを簡単に実現してくれるのが、「AddToAny Share Buttons」や「ShareThis」などのプラグインです。これらを使うと、記事の上や下、サイドにSNSのボタンを表示でき、読者がワンクリックでシェアできるようになります。
対応しているSNSも多く、Twitter、Facebook、LINE、はてなブックマークなど、自由に選べます。見た目もカスタマイズできるので、ブログのデザインに合わせて配置することができます。
シェアされやすいブログは、自然と人が集まりやすくなります。ちょっとした工夫でアクセス数アップにつながるので、SNSボタンの設置はぜひやっておきましょう!
WordPress運営をもっとラクに!便利ツールと使い方まとめ
Googleアナリティクスでアクセス数をチェック
自分のブログに「どれくらいの人が来ているのか?」を知ることは、とても大切です。そのときに使うのが「Googleアナリティクス」という無料ツールです。このツールを使えば、アクセス数だけでなく、「どのページがよく読まれているか」「どこから来たのか(検索、SNSなど)」まで、くわしく知ることができます。
たとえば、「昨日は100人がブログを見てくれた」「スマホから見ている人が多い」など、数字でわかるようになります。これを見ることで、どんな内容が人気なのかがわかり、次の記事のヒントにもつながります。
導入は少しだけ設定が必要ですが、WordPressなら「Site Kit by Google」というプラグインを使えば簡単です。Googleアカウントでログインして、クリックしていくだけで設定できます。
数字を見るのが楽しくなると、ブログを書くモチベーションも上がります。自分のブログがどれだけ読まれているか、ぜひチェックしてみてください!
サーチコンソールで検索キーワードを調べる方法
Googleサーチコンソール(Search Console)は、自分のブログが検索エンジンでどう表示されているかを教えてくれる無料のツールです。たとえば、「どんなキーワードで検索されたか」「どの記事がクリックされたか」などがわかります。
この情報を見ることで、「あ、このキーワードで記事が見つかってるんだ!」と気づけたり、「この記事は全然クリックされていないな…」と改善点が見えてきたりします。
設定方法もとても簡単で、Googleアカウントを使って登録し、ブログに認証コードを入れるだけ。これも「Site Kit by Google」プラグインを使えば数クリックで完了します。
サーチコンソールは、SEO対策をするうえで欠かせないツールです。初心者でも使いこなせるので、ブログ運営に少し慣れてきたらぜひ導入してみてください。
画像を軽くする「TinyPNG」の使い方
ブログに写真やイラストをたくさん使うと、見た目は良くなりますが、その分ページの読み込みが遅くなってしまうことがあります。そこで便利なのが「TinyPNG(タイニーピーエヌジー)」という画像圧縮サービスです。
このツールを使うと、画像のサイズ(データ容量)を小さくしつつ、見た目のきれいさはそのままにしてくれます。これにより、ブログの表示スピードが速くなり、読者のストレスも減ります。
使い方はとても簡単で、TinyPNGのサイトにアクセスして、画像をドラッグ&ドロップするだけ。自動的に圧縮されて、軽くなった画像をダウンロードできます。
また、「TinyPNG for WordPress」というプラグインを使えば、画像をアップロードすると同時に自動で圧縮されるのでさらに便利です。
画像を軽くすることで、SEOにも良い効果が出るので、ブログの表示速度が気になる人は、ぜひ取り入れてみましょう。
誤字チェックは「日本語校正くん」におまかせ
ブログを書いていると、「てにをは」や漢字の間違い、表現のくり返しなど、知らないうちにミスをしてしまうことがあります。そんなときに役立つのが「日本語校正くん」です。
これはWeb上で使える無料の日本語チェックツールで、文章を貼り付けるだけで、誤字脱字やおかしな言い回しを見つけてくれます。赤や青で色分けして指摘してくれるので、どこを直せばいいか一目でわかります。
とくに文章に自信がない初心者や、長文を書いたあとに見直しをしたいときにとても便利です。ブログ記事の信頼性を上げるためにも、誤字のチェックは欠かせません。
「日本語校正くん」を使えば、自分の書いた記事がもっと読みやすく、正確なものになります。読者にとっても読みやすい記事にするために、ぜひ使ってみましょう。
作業を効率化!「Notion」で記事管理しよう
「Notion(ノーション)」は、ブログの記事のアイデアを整理したり、スケジュールを管理したりできる、無料で使える超便利なツールです。文章のメモ、表、チェックリストなどを自由に組み合わせて使えるので、ブログの計画を立てるのにぴったりです。
たとえば、「今月書く記事の一覧」「下書き中のメモ」「アイデアだけ書きためたリスト」などを1ページにまとめて管理できます。パソコンでもスマホでも使えるので、外出先で思いついたアイデアもすぐにメモできます。
操作もかんたんで、ドラッグ&ドロップで自由に並べ替えられるので、自分好みにカスタマイズ可能です。最初はテンプレートを使えば、すぐに使いこなせるようになります。
記事をたくさん書いていくなら、Notionのようなツールでしっかり管理することが大切です。効率よく、楽しくブログ運営を続けていきましょう!
トラブル対策!初心者がよくぶつかる問題とその解決方法
プラグインを入れたら画面が真っ白に?対処法とは
WordPressでプラグインを追加したとたん、画面が真っ白になって何も表示されなくなることがあります。これを「ホワイトアウト」と呼ぶこともあり、多くの初心者が一度は経験するトラブルです。
この原因の多くは「相性の悪いプラグイン」を入れてしまったことです。でも、焦らなくて大丈夫。まずは落ち着いて、以下の手順で対処しましょう。
- FTPソフト(またはサーバーのファイルマネージャー)でWordPressのフォルダにアクセス
wp-content
の中のplugins
フォルダを開く- 問題のプラグインのフォルダ名を一時的に変更(例:contact-form-7 → contact-form-7-old)
これでWordPressがそのプラグインを読み込まなくなり、真っ白だった画面が元に戻ることが多いです。
復旧したら、プラグインを慎重に再インストールしなおしたり、別の代替プラグインを使ったりして、同じ問題を避けましょう。
テーマを変更したら表示が崩れた!どう直す?
テーマを変更すると、思わぬ表示のズレやレイアウトの崩れが起きることがあります。特に以前使っていたテーマで使える機能やデザインパーツが、新しいテーマに対応していない場合によく起こります。
まずやるべきことは、「カスタマイザー」でレイアウトや色の設定を確認・調整することです。また、ウィジェットの位置やメニューの設定がリセットされていることもあるので、「外観」→「ウィジェット」「メニュー」をチェックして再設定してみてください。
テーマによっては、「おすすめのプラグイン」が必要なこともあります。公式サイトやマニュアルを読んで、必要なものをインストールしてみましょう。
どうしても直らない場合は、以前使っていたテーマに戻すことも1つの手です。そのためにも、テーマを変更する前には「バックアップ」を取っておくことが大事です。
SNS連携がうまくいかないときのチェックポイント
ブログをSNSとつなげたのに、うまく投稿されない・画像が表示されない…そんなトラブルもよくあります。でも、ポイントをおさえれば、原因は意外と簡単にわかります。
まず、連携したSNSアカウントの「認証(ログイン)」がきちんとできているかを確認しましょう。たとえば、Jetpackを使っているなら、TwitterやFacebookとの接続が切れていないかをチェック。
次に、投稿する記事の「公開状態」が「公開」になっているか、SNS共有が「オン」になっているかを確認します。
また、TwitterカードやFacebookのサムネイル画像が表示されないときは、「Open Graph」や「Twitter Card」の設定が抜けている可能性があります。「All in One SEO」などのプラグインを使って、SNS用の画像・タイトル・説明文を設定しましょう。
それでも解決しないときは、SNSのキャッシュをクリアするツール(例:Facebook Debugger、Twitter Card Validator)を使うと改善されることもあります。
WordPressのアップデートで不具合が出たら?
WordPressやプラグイン、テーマのアップデートはとても大切ですが、ときどきアップデートが原因でブログがうまく動かなくなることがあります。
そんなときのために、アップデート前には必ずバックアップを取っておくことが鉄則です。これさえあれば、何か問題が起きてもすぐに元に戻せます。
もし不具合が出た場合は、以下のように対応しましょう。
- どの部分が壊れたかをチェック(例:デザイン崩れ、機能停止など)
- 最近アップデートしたプラグインやテーマを無効化してみる
- バージョンを戻す(旧バージョンのプラグインをダウンロードして上書き)
どうしても原因がわからないときは、WordPressのサポートフォーラムやテーマ・プラグインの公式ページで同じ問題がないかを調べてみるとヒントが見つかることもあります。
バックアップから復元する安心ステップ
万が一、ブログに大きなトラブルが起きたとき、一番安心できる方法が「バックアップから復元すること」です。ここでは、先ほど紹介した「UpdraftPlus」を使った簡単な復元の手順を紹介します。
- WordPressにログインし、「UpdraftPlus」の設定画面を開く
- 「バックアップ済み」から、元に戻したい日付のバックアップを選ぶ
- 「復元」ボタンを押して、必要なデータ(プラグイン、テーマ、データベースなど)を選択
- 数分待てば、自動で元の状態に戻ります
これだけで、壊れたブログが元通りになるので、焦らずに作業すれば大丈夫です。
大事なのは、日頃からこまめにバックアップを取っておくこと。週に1回や、記事を更新したあとにバックアップする習慣をつけましょう。これで、トラブルが起きても安心して対応できます。
はじめてのWordPressブログ運営マニュアル|プラグイン・テーマ・SNS完全解説まとめ
WordPressでブログを始めるとき、最初は何をどうしたらいいのかわからないことがたくさんあります。でも、この記事で紹介した「プラグイン」「テーマ」「SNS連携」「便利ツール」「トラブル対策」のポイントを押さえておけば、安心してブログ運営がスタートできます。
- プラグインでは、セキュリティやバックアップ、SEOなど基本的な機能をしっかり整えましょう。
- テーマ選びは、見た目だけでなく「使いやすさ」や「カスタマイズ性」も大切です。
- SNS連携はアクセスアップに直結!自動化やシェアボタンも活用して広めていきましょう。
- 便利ツールを使えば、作業効率がアップし、ブログ運営がもっと楽しくなります。
- トラブル対策を知っておけば、もしものときも慌てずに対応できます。
ブログは「継続」が何より大事です。ムリなく、楽しみながら、少しずつ知識を増やしていきましょう。この記事が、あなたのWordPressブログ運営の道しるべになればうれしいです。